日本では「英語という言語を第二公用語としよう」といったような意見も出てくるくらいに英語と言う言語は影響力を持った言語になっています。そしてまた、ここ数年のインターネットコミュニティの爆発的な普及によって英語は国際語としての地位を高めているということは紛れもない事実です。ただし、英語という言語を母語とする人口や、英語によって記された文献の量などを見てみると、英語という言語を国際語とするのに説得力のある数ではないということも事実だと思います。確かに英語を母語とする人口や、英語によって記された文献の量が他の言語と比較して、多い方であるという事は確かですが、 その上、様々な文化的・科学的な分野に限って物事を見ていくと、英語の影響力はそれほどの大きな物ではないということにも気づくかと思います。シャンソンはフランス語が主流でしょうし、漫画やアニメの世界では日本語の影響力が強いでしょう。
 僕自身の個人的な意見としては、英語を第二公用語とするといったことや、小学校から英語教育を行おうというような考えには反対です。なぜなら、今までの文中でも述べてきたように英語である理由がないからです。英語にこだわらずに、個人個人が興味を持った事に強い影響を持った言語を自由に学べる方が素敵なのではないでしょうか。その方が学ぶこと自体も楽しいでしょうし、学んだ言語の使い道もきちんと存在します。外国語を学ぶことは楽しい事です。自分の世界が広がりますし、日本語や日本という国を見直すこともできます。外国語を学ぶ人が皆そのような気持ちを持つためには、それぞれが自分の気に入った外国語を学ぶべきなのではないのでしょうか。また、いろんな外国語を学んでいる人がいる国こそが、本当の意味で国際化している国なのではないかと思います。
 しかしながら、英語という言語は、国際語になりうるだけの影響力を持っている面もあります。それはカタコトの英語なのではないかと思います。英語は世界の広い範囲で使われているとは言っても、英語が通じない場所はたくさんあります。日本などはその良い例の一つです。しかし日本でも英語は通じます、それはカタコトの英語です。How much? や This way? That way? ぐらいの英語ならばだいたいの日本人は理解できます。また、逆に英語を学んでいない非英語圏の人でもこれぐらいのカタコトの英語は話すことができます。英語を国際語というのなら、カタコトの英語、町を歩いていたり、テレビを見ていたりすれば自然に耳や目に入ってきてしまう英語、そんな英語こそが国際語になりうるのではないでしょうか。