僕は結構、白物家電が好きな人なのです。


特に、空気清浄機、加湿器、除湿機、扇風機などは、
体によさそうな(でも、依存すると逆に病的な)、
白物家電が好物です。


今は冬の季節、
例年の如く、大好きな加湿器を使っているのですが。
今年は、新発見をしました。


加湿器というと、湿度を上げるための機械なので、
どうしても、水を入れてやることが必要になります。


そこで、いつもは電源を落として、
タンクに水を追加していたのですが、
実は電源を落とさなくても給水できることを発見したのです。


加湿器の構造上、水が入る部分は、
加湿用フィルター部とタンク部に分かれています。
僕の持っている加湿器は、
給水が必要となった場合にアラームを鳴らす仕組みが、
加湿用フィルター部にあるので、
タンク部を外しても、加湿器はそのまま動作するのではないか?
と、読んだわけです。
で、図星、タンクを付け外ししても
加湿器は何事もなかったように動作します。


考えてみれば、非常にくだらないことですが、
結構、印象に残った発見でした。


機械の仕組みを把握して、
仕組みからどのような使い方ができるかを考えること。


機械だけではないけれど、
上っ面だけでなく、仕組みを理解しておくと、
様々なことから、いろいろと上手な発見ができます。


日々よく接しているものについて、
少し首をつっこんで仕組みを知ってみるのも興味深い。
『加湿器の新事実』にそんなことを考えてみました。