代表的な「萌え」キャラというものに、
アニメなどに登場する「可愛らしい」女の子がある。


代表的なものは、「Dr.スランプ」のアラレちゃんである。


と書けば、「言われてみればそうかも知れない」と
思う人も居るのではないかと思う。


「Dr.スランプ」は1980年代に週間少年ジャンプに連載された漫画である。


週刊少年ジャンプは、当時は女性読者の多い少年漫画誌と言われており、
週間少年チャンピオンや週間少年マガジンなどと比較すると、
画風も可愛らしいものが多かったように思われる。
# 「Dr.スランプ」「ハイスクール!奇面組」「キャッツ・アイ」
# 「ウイングマン」「きまぐれオレンジ・ロード」など


このような画風の漫画が多いことが、
少年漫画でありながら女性読者も引きつけることができ、
週間少年ジャンプの黄金時代を作る事になったのではと考えている。


ただ、ここで何故に少年漫画が女性読者を引きつける必要があったのか?
と言う事を考えてみたいと思う。


僕は、その最大の原因が少子化にあったのではないかと思う。
出生率が2を割り込んだのは、1970年代の中頃なので、
その頃から、子供向けの商品である漫画もこれまでと同じでは、
行き詰まる危険性があると考えたのではないだろうか?


その結果、1980年代には、女性読者も意識した少年漫画が、
作られるようになったのではないかと考えている。


要するに、子供の絶対数が減るので、
今まで「男の子」「女の子」と区別していたものをやめて、
「子供」全体をターゲットにして漫画を販売しようと言う考え方である。


その結果、少年漫画で有りながら可愛らしい画風のものが増えた。


そのような漫画を読んで育った世代は、それ以前の世代が考えるような
男らしさというものはあまり持ち合わせていないかも知れない。
# 木村拓哉が人気が出だした頃に、
# よく「中性的」な魅力のあるアイドルだと言われたりしたのがこれだろう。


また、そのような漫画を読んで育った世代が、
「萌え」キャラ(「可愛らしい」キャラクタ)の文化を支えている。


さて、さらに少子化が進んでいる昨今、
子供たちが見る漫画やアニメはどのようなものなのだろうか?


子供向けの漫画でありながら、
大人でも十分楽しめるようなものが増えているのではないかと感じている。


そのような漫画を読んで育つ世代は、それ以前の世代が考えるような
子供らしさ、無邪気さは持ち合わせていないのかもしれない。