Slack等のチャットツールは便利な面もあるけれど、チャットの中だけで物事が進んでしまい、課題管理ツールが放置されて状況が分からなくなってしまったり。そんな状況だから、チャットのログをみんなが全て追わなければならなくなってしまったり。もう2,3年ほど前になるだろうか?とある開発チームのマネジメントをしている友人と、このような問題点を、半分愚痴りながら話したことがあった。あれから、Slackはますます普及した。<...
DatabricksというApache Sparkベースのビッグデータ分析プラットフォームがあります。Databrickshttps://databricks.com/Azure Databrickshttps://azure.micro...
確定申告の薄い本を書いたので、その宣伝ついでに。フリーランスの税金対策について、思うところを書こうと思います。税金対策という言葉を聞くと、「得するための工夫」という印象を持つ人が多いかも知れません。私自身、税金対策は、生きていくための必要悪のような印象を持っていました。ところが、税金対策について調べてみると、その多くは、世の中のために積極的に行うべき事であることが、分かってきます。このエントリでは、世の中のた...
IntelliJ IDEAのメニューから、開発中によく行う操作を実行出来ると捗るなと思い、プラグインを作ろうとしたら、思わぬところではまったのでメモを残しておきます。問題点は、エントリのタイトルの通りで。Mac OSでIntelliJ IDEAプラグイン開発を行う時にメニューのイベントが発生しないという問題です。以下でも議論がなされています。Action is not triggered from main menu |...
Gradleで管理しているJavaのプロジェクトでは、Pluginを適用すると、Checkstyle, SpotBugs, PMD等でコード解析を行う事が出来ます。Code analysis | Gradle Dochttps://docs.gradle.org/curren...
このエントリでは、breeze(ScalaNLP)でのコサイン類似度・類似度行列の求め方についてまとめておきます。コサイン類似度の定義式コサイン類似度の定義式は、次の通りです。<a data-flickr-embed="true" href="https://www.flickr.com/photos/62769571@N03/46075235054/in/dateposted-public/" title="cosinesi...
Scalaで数値演算処理を行う場合、ScalaNLPのbreezeを利用することが出来ます。このエントリでは、線形代数で扱う行列演算の中から、基本的なものを実際に試してみたので、以下にまとめておきます。以下のチートシートに従っています。Linear Algebra Cheat Sheet<a href="https://github.com/scalanlp/breeze/wiki/Linear-Algebra-Chea...
「技術者が嫌い」と言っていた、優秀な技術者の知り合いが居るのですが。彼の言っている気持ちが、なんとなくわかるなぁと思ったので、このエントリで、少し整理してみたいと思います。私は、自分自身の事をあまり技術者らしい技術者だとは思っていないのですが、技術はそれなりに好きです、技術者が嫌いという気持ちもわかります。技術の何が好き、興味深いかというと、例えば、次の2つの点が上げられると思います。①技術で何かを...
この記事は、IoTLT Advent Calendar 2018 の15日目の記事です。IoTLT Advent Calendar 2018https://qiita.com/advent-calendar/2018/iotlt_neo今年(2018年)の10/15に開催されたIoTLTでLTした、「センサーによるデ...
この記事は、アイドルマスター Advent Calendar 2018 の18日目の記事です。アイドルマスター Advent Calendar 2018https://adventar.org/calendars/3046im@sparqlにContributeしやすくするためrdflintという、RDFファイルのチェックツールを作ったので、...
この記事は、ソフトウェアテスト Advent Calendar 2018 の7日目の記事です。ソフトウェアテスト Advent Calendar 2018https://qiita.com/advent-calendar/2018/softwaretestingCIツールで静的テストを実行し、コードの品質...
この記事は、ソフトウェアテストの小ネタ Advent Calendar 2018 の4日目の記事です。ソフトウェアテストの小ネタ Advent Calendar 2018https://qiita.com/advent-calendar/2018/software-testing-konetaGit...
この記事は、Google Cloud Platform その1 Advent Calendar 2018 の2日目の記事です。Google Cloud Platform その1 Advent Calendar 2018https://qiita.com/advent-calendar/2018/gcpGoogleAppEngineのJav...
本エントリでは、IntelliJ IDEAを使って、pysparkの開発環境を設定する手順を示します。# 私はIntelliJ IDEA Ultimate Editionを使っていますが、# CEやpycharmでも、おそらく同様の手順だと思います。以下の流れで手順を進めていきます。Apache Sparkのダウンロードと展開pyspark用のPythonプロジェクト作成...
ハンズオンイベントなどで、ネットワーク環境が無い or あってもみんなで一度にダウンロードするとつらいといった場面では、Rのパッケージをオフラインでインストールする必要が出てきます。ここでは、依存関係の解決を含めたパッケージのzip準備と、準備したzipからのパッケージインストールの手順を示します。※Windows環境用の手順です。基本的に、以下のブログで紹介されている方法です。このエントリ...